「学校教育」を通して「こどもの人権」について考える

来年度、もぐらの冒険ファミリーの長男は小学校1年生になります。

我が子、初めての、義務教育がスタートです。

 

先日、就学前検診も終えました。

学校を、親子共に楽しみにしています。

 

さて、学校教育に我が子が関わるようになると、

改めて、学校教育について考える日々です。

 

例えば運動会。

大きな笛を鳴らして起立させること、

ただの勝ち負けに振り分けること、

みんなと同じように動けること・・・

などなど、これってなぜ教育現場で大切にされ、当然のように行われているのでしょう?

なぜ必要なことなのだと、答えられますか?

 

先日、友人に、

「娘のクラスでは、お行儀よくしている子から名前を呼ばれて、

名前を呼ばれた子から給食の準備ができるんだって」

という話を聞き、はらわたが煮え繰り返る思いをしました。

食事はだれにでも楽しむ権利があります。

その食事を、「ご褒美」のようにしていいのでしょうか?

「お行儀を良くしている子」をその場面で振り分けていいのでしょうか?

「できない子」はどうなるのでしょう?

もうすぐにでも小学校に確認の面談に行きたい思いです。

 

学校教育のあり方を、ひとつひとつ丁寧に考えてみてください。

「いい」「悪い」の話ではありません。

「なぜそうなのか?」「なぜそれが現場で大切にされているのか?」

「なぜだめなのか?」「どうしてそう考えるのか?」

学校の先生たちは、問うたらきっと答えてくれるはずです。

納得できるまでやりとりをする権利(もうここは義務かな)が、わたしたち親と教師にはあります。

 

考えることを放棄してはいけません。

こどもにも、自分で考え、自分で選択する権利があるように、

おとなもそれを行わなくてはなりません。

「義務教育」とは、こどもが学校に行く義務ではありません。

親が、こどもに教育を受けさせる義務を持っているということです。

それはつまり、その教育のあり方を考えるのは、おとなの義務ということです。

 

学校に通うこどもと関わるおとなのみなさん、

学校教育を通して、こどもの権利、人権について、もう一度じっくり考えてみませんか。