「まあいっか」と思える力=生きる力

 木工のところで出会った、ある場面を紹介したい。

(写真の子は以下のエピソードに出てくる子ではありませんよ)

 

少年は「椅子」を作っていた。

しかしなんだか「足」が短い椅子だ。

少年も同じように感じていたようで、「でも足が短いんだよなぁ。うーん…」とブツブツ言いながらそれでも作り続け、なんとか4本の「足」を付け終えた。

 

すると少年は「やっぱこれ、椅子じゃないな。踏み台だ」と。

「なるほど」と思いながら見ていると、「踏み台」の上に少年が乗ってみた。

その拍子に、「足」のうち2本がグラグラと取れてしまった。

 

ちいさな滑り台のような形となったそれ。

「あーあ」と少年は言いながら見つめ、少し考えて、「やっぱり椅子だわ」と斜めのそれに腰掛けた。

 

なんとも素晴らしい場面に出会えたと私は思った。

 

「まあいっか」と思え、「こうじゃないならこうだ」と柔軟に思える。これこそが、生きていく力なのではないか。

 

椅子に見えなかったら「失敗」なのではない。

それが「踏み台」になる価値を見出せることがなにより大事なのだ。

「椅子に見えない」「椅子にするにはこうしたらいい」と教えてしまっていたら、この可能性さえ、何もなかったことになる。

 

「失敗」から挫折かやり直ししか生まれないなんて悲しすぎる。

「失敗」から新たな価値を見つけ出せること。

安心して「失敗」ができる環境があること。

 

そのためには、「失敗」を笑って受け止められる大人でいることだな、

なんて、その少年を見ていて思った。